足首のケア
2019年 10月 08日

今回の靭帯損傷で役に立ったのが
1番目にクレイ
2番目にアロマ、精油
でした
アロマセラピストが「アロマが2番目」というのはおかしいかもしれません
今回、怪我をした当初医師から「湿布は貼らないで」と言われました
湿布には鎮痛剤と血流を良くする薬剤が入っているのですが、この血流を良くする薬剤が腫れや内出血を増長させてしまうとのことでした
ちょっとびっくり
もしそうなら、アロマのケアでも血流を良くする物がたくさんありますから、腫れが引くまで直接的なケアはやめておきました
ここでクレイの出番です
炎症など強い急性期の怪我に良いのがグリーンクレイ
ひんやりとしたクレイを乗せること30分
きゅーと何かを吸われてる感がありました (吸われるて 笑)
パック後は、軽い!あれ?少し腫れが引いた?!という感じ
不思議なのが、クレイを乗せていないふくらはぎまで軽くなったことでした
そんな事を3日ほどやり、ギプスが取れた後、アロマでケアをしました
(足を拭く時には初日からアロマを使用)

を中心に昼間はペパーミントを、夜はラベンダーをプラスしたフリクション用オイルを作成しました
患部はオイルを優しく擦り込むのみ
そしてふくらはぎは軽く揉み込んで
あと足裏にこりを感じるので(足裏がこるって…)、足裏にも軽く揉み込むように使用していきます
使ってみると、患部がジンジンする
これははじめての感覚です
というか、アロマを始めてこんな怪我をしたのは初めてだもの…無いわけだ 笑
体を支えている右ふくらはぎと腕にも
こちらはしっかり目でマッサージしました
腕は松葉杖を使うと非常に疲れるのです
こちらを現在も継続中ですが、
腫れは本当に極一部のみとなり、足をついて歩けるようになってきました
アロマの良いところは、痛みをとる、腫れ抑えるといった単一的な効果だけでなく、メンタル面でもとても助けられるということです
ひとことで言えば
心身共にケアしてくれる
アロマを勉強した時、「アロマテラピーはホリスティック(全体的な)な観点から行う療法」と出てきましたが、
ああ、これか!とここへ来て実感
今回は特にラベンダーが大活躍しています
痛みの緩和だけでなく、不安な気持ちを和らげてくれたり、眠りにも役立ってくれています
病気や怪我をした時、メンタル面てとても大事ですよね
そこを支えてもらえるのは、本当に助かっています
おかげで病院から処方された鎮痛剤を飲まずに済んだほどです
痛い経験はできればしたくありませんが、クレイやアロマのケアでどうなるか
身をもっての経験や気づきは当事者でないと分からないことでもあります
皆さんのケアにも役立てるように、これからも日々観察していきますね
・・・
アロマトリートメントルームyururica
アロマトリートメントルームyururica
予約制・不定休
AEAJ認定アロマセラピスト
同認定アロマテラピーインストラクター
同認定アロマテラピーインストラクター
管理栄養士
内田貴美子
*HP
https://yururica.jimdo.com
内田貴美子
*HP
https://yururica.jimdo.com
*LINE@
ご予約、お問い合わせにLINEが便利です
https://line.me/R/ti/p/%40dvl5956i
https://line.me/R/ti/p/%40dvl5956i
*Instagram @yururica.kimiko
*Twitter @yururica_aroma
・・・
by yururica
| 2019-10-08 20:01
| life